
こんにちは。Udaです。
今回は破格の安さで多くの作品を視聴することができる「dTV」について
その特徴からメリット、デメリットまで詳しく解説していきます。
dTVの特徴、メリット
dTVとは?
NTTドコモとエイベックス社が協力して作られたものですが、
ドコモユーザーでなくても登録することが可能です。
インターネットに接続することにより映画、ドラマやアニメなどが見放題になるサービスです。
パソコンのみならず、スマホやタブレットでも視聴することができます。
月額料金は?
料金がdTVの一番の魅力となっています。
その料金は何と月額500円!他の動画配信サービスと比べると破格の安さになっているといえるでしょう。
dTV:月額500円
・Netflix:月額800円、1200円、1800円(プランによって異なる)
・FOD:月額888円
・Hulu:月額933円
・U-NEXT:月額1990円
豊富なコンテンツ
月額500円と破格の値段であるにも関わらず、コンテンツは12万作品と非常に豊富。
邦画、洋画、ドラマ、アニメまでどんなジャンルもそろっています。
オリジナル作品も豊富で、邦画のスピンオフ作品(「相棒」など)を見ることができます。
破格の安さなのにコンテンツも豊富。これがdTVの魅力となっています。
音楽コンテンツが充実♪
dTVでは音楽番組も充実しています。
アーティストのミュージックビデオをはじめ、Live映像も楽しむことができます。
主なアーティストだとMr.children、 Glayなどがあります。
お笑い芸人のLive映像もあります。
映画やテレビだけでなく、アーティストのライブも楽しめることができるのは、音楽好きにはもってこいのサービスとなっています。
VRで見ることのできる作品もあります。(VR 専用のゴーグルとアプリのダウンロードが必要)
より臨場感のある映像を楽しむことができますね。
またカラオケの音源も充実しています。
機能面も充実
タブレット等へのダウンロード
dTVはWi-Fiのある環境でダウンロードして、
その後外出先などで自分の端末を使いダウンロードした作品を視聴することができます。
通信料を気にしないで見ることができるのはありがたいですね。
4K、HDRにも対応
一部の作品になってはしまうのですが、4K、HDRの作品を楽しむことができます。
4KとはHDの四倍の高画質ということ。
ぜひ大画面で4Kの画質で作品を堪能したいところですね。
ただし対応する作品や、機器が少ないので数は十分ではないかもしれません。
しかし、通常の画質HDでもよほどこだわりの強い人でない限り十分にきれいな画質なので満足することができるでしょう。
31日間の無料体験
dTVには1か月間無料で体験できるサービスがあります。
この31日間の間に解約をすれば一切料金はかからないので、気軽に試すことができます。
毎月1日が料金の自動更新日となっているので、月の初めに登録することをお勧めします。
まずは体験してみて気に入る作品が見つかれば利用開始するということができます。
会員の特典あり
dTVは加入期間に応じて特典がもらえるサービスがあります。
500ドコモポイント
1000ドコモポイント
・プラチナ会員:ゴールド会員になった3か月後の1日から
dTVのデメリット
複数端末での同時視聴が不可
dTVは1つのアカウントにつき一つの端末しか登録することができないので、複数人で登録ということはできません。
家族でそれぞれが見たいとなると個人での契約が必要です。
また視聴するときに使用する端末も5つまでと制限があります。
事前に使用する端末を登録する必要があるということです。
「U-NEXT」や「Netflix」となると同時に4つの端末で視聴が可能になります。
日本よりのコンテンツ
幅広いジャンルをカバーしているdTVですが日本向けの動画配信サービスということもあり、
海外の作品のラインナップは他のサービス会社と比べるといまいちとなっています。
海外の映画やドラマを中心に楽しみたい! という方はNetflixなどのサービスがおすすめです。
まずは無料体験から!!
dTVは低コストで偏りなくたくさんの作品を楽しみたい!音楽番組も見たい!という方にお勧めです。
無料体験から始めることができるので
まずは無料体験の登録から始めてみてはいかがでしょうか?